忍者ブログ
気の赴くまま、無理せずノンビリ。  風に吹かれて、できる事を背伸びせず・・・。                                                                  本とネットゲームと戯言と・・・。                                                                            ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※                                                                             読書感想には【かなり】内容に触れているものがあります。 未読の方はご注意を・・・・。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
sionの今読んでる本

sionさんの読書メーター
カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール
HN:
  那智
性別:
非公開
職業:
  ないしょ
趣味:
  読書・PC・旅行等
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



yasou.jpg【表4より】
事故で妻をなくし、絶望の中を惰性でただ生きる雪藤。
だが、美少女・天美遥と出合ったことで、雪藤の止まっていた時計がまた動き始める。
やがて、遥の持つ特殊な力は、傷ついた人々に安らぎを与え始めるが・・・・。
あの傑作「慟哭」のテーマ<新興宗教>に再び著者が挑む。
魂の絶望と救いを描いた、渾身の巨編。


先日、「悪党達は千里を走る」を読み、今まで抱いていた貫井さんのイメージと変わっていたので、たまたま書店で「慟哭」の文字が目に飛び込んできたこの本を手に取りました。
貫井さんの既存の作品を否定しているわけでは有りません。
実際、最初に「慟哭」を拝読させていただいてから、一時期嵌りまくっていましたし。

ただ、あまりに続けて読むと、読者を欺く一級の文章に辟易してきてたのです。
「どんでん返しをして、騙してやろう」という意識が強すぎるのでは?などと思ってしまって・・・。
慟哭」を読ませていただいた時は、衝撃的でした。
そして、「悪党達・・・」を久しぶりに読ませていただき、また貫井さんに関心が傾いていた時にこの本を見かけました。

さて、この文庫の帯の表1側には【救われる者と 救われない者。 衝撃のデビュー作『慟哭』で、<新興宗教>をテーマに据えた著者が、「オウム以後をどう描くか」という問いに正面から挑んだ長編小説】
表4側には【「魂の絶望と救い」のドラマを、物語の背後に隠して成立した『慟哭』から、それを前面に出して正面から描いた「夜想」までの十四年こそ、貫井徳郎の成熟の過程だったのではないか。・・・(後略)】

と書いてあります。
帯って、著者さんも発行前に見るのでしょうかね?
私には「オウム以後をどう描くか」などとは、全く読み取れませんでした・・・。
表4側に解説の引用で書かれてある文章が全てだと思います。

で、どうだったか?
とにかく、「長い」という感想でした。
頁数としては530頁程度なのですが、最後の2~30頁を迎えるまで、長く感じました。
もう少し、圧縮しても良かった気がします。
でも、その長さも必要なのかな~?という気もしますが・・・。
交互とは言いませんが頻繁に出てくる子安嘉子の章は、あれほどのボリュームは必要なかった気がします。

で、この本なのですが、貫井さんらしさはありましたね~。
物語の語り手、雪藤・子安。
両名ともあっちの世界の住人でした。
まぁ、子安の場合はすぐにそれと分かるのですが、雪藤の場合は後半まで気づきませんでした。
やっぱり、騙された感が・・・・。
でも、それほど悔しくはありませんでしたw

精神を病んだ人物が語り手なのですが、雪藤は最後に救われます。
宗教によって救われるとかいう意味ではなく、本当に光を見出します。
そこが、読後感が素晴らしかった原因です。
おなじく、精神を病んだ人物が語る、「水没ピアノ」・「向日葵のさかない夏」との相違ですね・・・。

私としては、「慟哭」より上の作品かも知れません。
ただ、「慟哭」と比較するものなのかな?という感もありますが・・・。
これは、解説に書かれていた「追憶のかけら」も読んだ方が良さそうな気がしてきました。

ここまで書いてきて、雪藤の夜の時代の文章は、やはりあの分量が必要だったのかな?という気がしてきました。
だからこその、あのエンディングだっかのかもしれませんね。

【追記】
この本は決していわゆる新興宗教をテーマに扱ったものではありません。
表4や帯を読むと、そう思ってしまいますが、読後の私の感想は違いました。
表4や帯の先入観念があったので、途中までは「このようにして新興宗教は成り立っていくのかな?」などと思って読んでいましたが。

★★★★★
文春文庫 H2111.10

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
○FFT
困ったもんだ・・・・。
ホントにどこにでも、いるもんだ。
ヒマな愉快犯って・・・。
アトリエの方は、3つクリアできました
ご支援していただいた皆様に、感謝・感謝です
PR


maou.jpg【表4】より
会社員の安藤は弟の潤也と二人で暮らしていた。
自分が念じれば、それを相手が必ず口に出すことに偶然気がついた安藤は、その能力を携えて、一人の男に近づいていった。
五年後の潤也の姿を描いた「呼吸」とともに綴られる、何気ない日常生活に流されることの危うさ。
新たなる小説の可能性を追求した物語。


これは良かった!
まず、これを最初に書いておきます。
この本は、2編の小説から成り立っています。
まず『魔王』これは安藤の死まで。
それに続く編として『呼吸』。
こちらは、安藤の死から5年後の潤也と純也の妻・詩織の物語。

2編からなる『魔王編』は、現在の日本と日本人を取り巻く閉塞感から脱却を目指す政治家・犬養と、「考えろ、考えろ、マクガイバー」をモットーにする安藤のお話。
現在の日本人の多数が感じているであろう閉塞感。
ナショナリズム・日本という国の個性の崩壊を閉塞感の根源に求め、そこからの自立を目指す犬養。

犬養の発言にこのようなものがあります。
「汚職や不祥事、選挙の敗北、それらの責任で辞任した政治家はいるが、国の未来への道筋を誤った、と辞任した政治家はいない。なぜだ?・・・(中略)・・・国民はもう諦めているんだろう。・・・(中略)・・・政治家が必死に考えているのは、政治以外のことだと見限っているわけだ。私は訊きたいのだが、それが正しい国のあり方か。私なら五年で立て直す。無理だったら、首をはねろ。そうすればいい。私が必死になるのは、政治のことだけだ」

こんなことを言われたら、今の日本人はなだれをうって従いますよね。
安藤はそれを危惧します。
大きな波に飲み込まれ流されることを。
それがファシズムだと。
波に飲み込まれず自分で「考えろ、考えろ、マクガイバー」と。

さて、ファシズムとは何だろう?と改めて考えました。
wikiによると、イタリアの政治家・ムッソリーニが自身の思想に付した名称だそうです。
観念としては、束・意思統一された団結というところでしょうか。

現在の日本は、良いところでもあり、国家としての弱さの部分でもあるのでしょうが、自由の名の下に個々がバラバラになり、収束がつかない状況なのかもしれません。
そこに犬養という強力なリーダーシップを持った存在が出現します。
自由という名の下に考えることを放棄してしまった国民は、憧憬とともに奔流に飲み込まれようとします。

安藤は自分に授かった特殊能力を持って、奔流を止めようとしたのです。
そして志を達する事が出来ず、命を落とすのです。
ここまでが『魔王編』です。

続く『呼吸編』では、安藤の死後五年が経ち、安藤の弟の潤也にもある特殊な能力がもたらされます。
それは”運のよさ”です。
潤也は”運のよさ”を元に競馬で大金を稼ぎます。
彼は「お金で人を救うことができるのか?」と考えます。

『呼吸編』は『魔王編』と比較するとかなり、ゆったりした内容になっています。
それは潤也と、彼の妻・詩織の性格によるところが大きいと思いますが、ここでも「自分の頭で考えろ」ということが度々でてきます。
国民を指導する犬養首相しかりです。
憲法改正の国民投票にあたっても「俺を信じるな。自分で考えろ」ですからね。
それも政治パフォーマンスと取れなくもない発言ではありますが。

ただ、この本に出てくる人物に悪人が居そうな感じはありません。
犬養にしても、安藤にしても、また潤也にしても。
三人とも自分の信じることを、それぞれのやり方で貫いているだけだと思います。

それともオオタカに姿を変えたとも取れる安藤・潤也・犬養の中に魔王がいるのでしょうか?
そのあたりに関してはまったく書かれていません。
もしかしたら、続編の「モダンタイムス」の中に書かれているのでしょうか・・・?
気になって仕方ありません。
是非読んでみたいと思います。

この本の中で改めて、漠然と思っていたことが、随所に出てきてもう一度考えなければと思いました。
折ってあるページが、かなりのページ数になっています。
「モダンタイムス」を読んだらもう一度読み返して見たいと思います。

かなりガツンときました。
無茶苦茶いろいろな事を考えさせられました。
http://media.excite.co.jp/book/special/isaka/
↑こちらも合わせてお読みください。
伊坂さんの魔王についてのインタビューです。

「考えろ、考えるんだ、マクガイバー」

「馬鹿でかい規模の洪水が起きた時、俺はそれでも、水に流されないで、立ち尽くす一本の木になりたいんだよ」

★★★★★
講談社文庫 H20.9.12

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

○FFT
 天狗の瓢箪が2回目で成功しました♪
 ご支援いただきました、ズグダンさん・翼徳さん・ゆえさんをはじめ、皆様に感謝いたします
 舞姫は相変わらずボム続きの8連敗です・・・。



kugatunokoi.jpg【表4より】
北村志織は、引っ越したばかりのマンションの自室で、怪奇現象に遭遇した。
ありえない場所から人が語りかけてくるのだ。
「平野です」とその声は告げる。
同じ建物に住んでいるが、話したことのない男性の声だ。
ただし、〈未来の平野〉なのだと彼は続けた──。
男はみんな奇跡を起こしたいと思っている。
好きになった女のために。
『雨恋』の著者が描く、時空を超えたラブ・ストーリー。


映画「ターミネーター」のシリーズでは、人口知能を発展させたコンピューターが人類に対し核戦争を誘発させ、コンピューターが実権を握る。
コンピューター側はレジスタンスのリーダー ジョン・コナーを抹殺するために過去に殺人機械を送り込む。
という前提がありますよね?

ここでちょっと待て。
ジョンの抹殺が成功した場合、未来にはジョンは存在しなくなるわけで、そうなるとレジスタンス軍が存在したとしてもそのリーダーはジョンではありえない。
そうなると、ジョンを抹殺する計画自体が成立しないわけで・・・・。
んだから、「ターミネーター」シリーズでジョンは抹殺されることは無いのです!

この本は、そういうお話のラブ・ストーリーバージョンです。
ん~、もう一息感がどうしても・・・。
ストーリーは決してキライじゃないです。
なぜ、もう一息なのかな~?
登場人物・展開にもう一息のめり込めなかったデス・・・
以上──。

★★★★★
新潮文庫 H21.9.01

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
○FFT
舞姫・・・ボムッ×3
プリンセス・・・ボムッ×1
一日一回チャレンジしたいですね~。
ただ今、メイドに5連続なつかれ中・・・。



ahirutokamo.jpg【表4より】
引っ越してきたアパートで出会ったのは、悪魔めいた印象の長身の青年。
初対面だというのに、彼はいきなり「一緒に本屋を襲わないか」と持ちかけてきた。
彼の標的は──たった一冊の広辞苑!?
そんなおかしな話に乗る気などなかったのに、なぜか僕は決行の夜、モデルガンを手に書店の裏口に立ってしまったのだ!
注目の気鋭が放つ清冽な傑作。
第25回吉川英治文学新人賞受賞作。


今、のっている伊坂幸太郎さんです。
伊坂さんは、まだ2冊目なのですが、「終末のフール」が大変良かったのでこれから増えそうです。
改めて調べてみると、この方の受賞暦は凄いですね~。

1996年…第13回サントリーミステリー大賞佳作(『悪党たちが目にしみる』、大幅に改訂されて『陽気なギャングが地球を回す』として再出版)
2000年…第5回新潮ミステリー倶楽部賞(『オーデュボンの祈り』)
2004年…第25回吉川英治文学新人賞(『アヒルと鴨のコインロッカー』)
2004年…第57回日本推理作家協会賞短編部門(『死神の精度』)
2006年…平成17年度宮城県芸術選奨文芸部門
2008年…第5回本屋大賞、第21回山本周五郎賞、「このミステリーがすごい!」国内編1位(『ゴールデンスランバー』)
と、こんな感じです。

さて、当「あひると鴨のコインロッカー」です。
いきなり「一緒に本屋を襲おう」ですか~。
これは、村上春樹さんの「パン屋襲撃」を連想させますね~。

この本は、現在と2年前のが交互に書かれています。
書き出しの章は現在で、この現在の章は春から大学に入学した【僕(椎名)】の新生活を送るアパートから始まります。
【僕】は隣人の河崎(この人物実は・・・・)からいきなり「本屋を襲おう」と誘われるわけです。

2年前の章は、現在の【僕】のアパートに住むブータン人の恋人・琴美の視点で描かれています。
時間の相違を用いた叙述ミステリーかな?と警戒してしまいます。
この本は、登場人物の一人である麗子さんが作中で言うように、「琴美・ブータン人のドルジ・河崎」の三人の物語の最終章に居合わせてしまった【僕】が巻き込まれた事件です。

2年前の章では、琴美の視点で書かれているのですが、現在の章に琴美は出てきません。
河崎と【僕】が中心となり、ドルジは引きこもり、琴美は一度も姿を現さないのです。
【僕】は三人の悲しい物語の幕引きの見届け人として現れたのです。

いや~・・・。
結構きました・・・・。
もの凄く引き込まれます。
伊坂さんの文章力は凄いです。

ただのエンターテイメントだけではなく、あちらこちらに考えさせられる文章があります。
このところ、軽いもを続けて読んでいたので、尚更感じます。
そして、2年前の章に出てくる連続ペット殺し事件の犯人たち、怖いことは確かなのですが、その理不尽さが現代を象徴し、狂った現実味に怖気が立ちます。

【僕】は何を見つめ、そしてドルジはどこに行き着くのでしょうか?
転生し幸せに生きて欲しいと思いました。

★★★★★
創元推理文庫 H21.7.03


siroihebi.jpg【表4より】
高校最後の夏、悟史が久しぶりに帰省したのは、今も因習が残る拝島だった。
十三年ぶりの大祭をひかえ高揚する空気の中、悟史は大人たちの噂を耳にする。
言うのもはばかられる怪物『あれ』が出た、と。
不思議な胸のざわめきを覚えながら、悟史は「持念兄弟」と呼ばれる幼ななじみの光一とともに『あれ』の正体を探り始めるが──。
十八の夏休み、少年が知るのは本当の自由の意味か──。
文庫用書き下ろし掌編、掲載。


そうか~!
いや、実は三浦しをんさんを改めて調べてみたんですよ。
どうも三浦さんはBL(ボーイズラブ)愛好家?さんだったのですね~。
「まほろ駅前・・・」の多田&行天 「月魚」の真志喜&瀬名垣 この本の悟史&光一 の描写はそういうことか!!
少女漫画チックって思っていたのも納得しました。

で、これは結構ツボかも♪
もともとファンタジー系は好きなのですが、それが日本古来の伝統とか言い伝えとかいったものと絡んできてます。
コレが好きなんですよね~

拝島という島は、古くからの因習の残る神の住む島なのですよね。
その島は、長男しか島には残れないとか、子どもの頃に決められた、強い絆を持つ「持念兄弟」というシステムが残っています。
悟史はこうした島の閉塞感に疑問を持ち、高校は本土に進学しているわけです。

そして夏休みに帰島し、十三年ぶりの大祭に臨むのです。
その大祭を期に、島では不思議な事件が続発する訳です。
これが、ちょっとドロドロした不気味さもあり、神話を覗くような(おおげさ?)面白さもありました。

そして、いつもの三浦さん同様、この本に出てくる人物もまた、魅力的です。
悟史&光一をはじめ、島の神社の次男坊の荒太や犬丸。
また日和子・佐和子とやさしい人物が大勢登場します。

私にとってはお気に入りの1冊になりました。

「ラス・マンチャス通信」にも出てきましたが「アレ」って表現、怖いですねw

★★★★
角川文庫 H18.8.25

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
○FFT
アトリエ再開ですね
キーワード、難解なのだ~。
瓢箪のキーワードとか、終焉の【甘くすきっりな朝ドラ】ってなんなのんさ~

解っているところから、ぼちぼち始めています。
これまで、舞姫2回・プリンセスローブ1回。
もちろん、「ボムッ・・・」
 



忍者ブログ [PR]